「耳をふさがずにゲームや動画を楽しめる」と話題のネックスピーカー。
中でもパナソニックの【SC-GNW10】は、ゲーミングに特化したワイヤレスタイプとして注目を集めています。
ですが、あまりお勧めできないところも…。
実際のところ使用感はどうなのか?
筆者がSC-GNW10を購入し、実際に使って感じたメリット・デメリットを心の声とともに初心者にもわかりやすくレビューします。
ネックスピーカーが自分に合うか迷っている方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてください!

パナソニック SC-GNW10とは?
特徴とスペック概要
パナソニックの「SC-GNW10」は、ゲーミングに特化したネックスピーカーです。首にかけるだけで臨場感あるサウンドを楽しめる設計で、テレビやPCに接続して使用できます。
主なスペックは以下の通りです:
- 接続方式:専用ドングルによるワイヤレス(2.4GHz)
- サラウンド対応:パナソニック独自の立体音響技術
- バッテリー駆動:約9時間
- 重量:約403g
この製品は、耳をふさがずにゲームや映画を楽しみたい方に向けた、新しいリスニングスタイルを提案しています。
ゲーミングネックスピーカーとしての注目ポイント
SC-GNW10は、遅延の少ないワイヤレス接続と臨場感のある音場設計が魅力です。特にFPSなどの定位感が重要なジャンルでは、敵の足音の方向がつかみやすく、ゲームに没入できます。

ぶっちゃけ、ヘッドホンのほうが集中できるし
方向はより聞こえやすいかな。
ワイヤレスモデルならではの利便性
ケーブルがないことで動きが制限されず、座る位置を変えても快適に使えます。また、接続もUSBドングルを挿すだけで完了するため、面倒なペアリング作業も不要です。

実際に使って感じたメリット
ケーブルレスで快適にゲームプレイ
コードの煩わしさがなく、背もたれにもたれてもストレスを感じません。立ち上がって飲み物を取りに行く時も、スピーカーを外す必要がないのは大きな利点です。
周囲の音も聞こえる安心感
耳をふさがない設計のため、インターホンや電話の着信音などにも気付きやすく、家庭内での使用にも適しています。
着け外しが簡単で手軽に使える
電源を入れて首にかけるだけで使えるので、ヘッドフォンと比べて手軽さが段違いです。通話用マイクも内蔵しているので、ちょっとしたボイスチャットにも対応できます。

ただ会話の内容がハンズフリーのように丸聞こえなんですよね
ネックスピーカーはやめておけ?デメリットと注意点
重く長時間使えない?肩への負担を検証
SC-GNW10は約400gと、結構な重量があります。短時間の使用であれば問題ありませんが、筆者は1時間以上連続で装着していると肩や首に疲労を感じる場面がありました。
特に軽量なヘッドフォンに慣れている方には、装着時点で「ちょっと重いかも」と思うかもしれません。
音質はヘッドフォンに負ける?ゲーミング用途での比較
音の広がりは優れているものの、細かい音の解像度や低音の迫力、臨場感という点では、やはりヘッドフォンに軍配が上がります。
特にBGMや効果音を重視するRPGプレイヤーには物足りなく感じる可能性があります。
音漏れの心配と使用シーンの限定性
構造上どうしても音漏れが発生します。音漏れというより肩にスピーカーを載せてるイメージです。
深夜に家族が寝ている中で使用するのは難しいですし、公共の場での使用も現実的ではありません。

隣の部屋を気にして音量下げると、臨場感は下がり足音など聞こえなくなり
ゲーミングスピーカーの意味がないですからね。
バッテリー持ちはどうか?長時間プレイに向いてる?
SC-GNW10のバッテリー持ちは公称で約9時間。実際の使用でも、音量60〜70%の環境で7〜8時間は問題なく使えました。1日のゲームセッションには十分対応できますが、充電を忘れてしまうと使えなくなる点には注意が必要です。
また、充電中は使用できないため、途中で電源が切れると肩に文鎮です。
どんな人におすすめ?どんな人には向かない?
おすすめできる人の特徴
- 長時間ヘッドフォンをつけると耳が痛くなる方
- 家族の声や周囲の音にも注意を向けたい方
- 手軽にゲームや映画を楽しみたいカジュアルユーザー
- 肩こりに悩まされていない方 ※ここ重要
耳をふさがず、装着の手間もないSC-GNW10は「ながらプレイ」にはぴったりですが、
時間とともに重みが耐えられなくなるので「リラックスしながら」の使用は厳しいかもしれません。
おすすめできない人の特徴
- 音質にとことんこだわるオーディオマニアの方
- 音漏れを気にする環境で使う予定の方
- 1回のプレイ時間が非常に長い方
- 首や肩に負担を感じやすい方
特に「ネックスピーカーはやめておけ」と感じる理由として多かったのが、「重くて長時間使えない」「音質はヘッドフォンに負ける」といったポイント。これらに該当する方は慎重な検討が必要です。
他のネックスピーカーやヘッドフォンとの比較
他社ネックスピーカーとの違い(SONY、BOSEなど)
他社製品と比較すると、パナソニック SC-GNW10は「低遅延」「ゲーミング特化」が最大の強みです。
たとえば、SONYのHT-AN7は映画や音楽向けの立体音響に優れていますが、ゲームにおける応答性ではSC-GNW10が上回ります。
ただし、こちらのほうが約268gとだいぶ軽そうなのでネックスピーカーリベンジをしたくなったら購入しレビュー記事上げたいと思います。
BOSEのネックスピーカーと比べても、音質はやや劣るものの、価格と用途の明確さでは本機の方が初心者向けです。
BOSE SOUNDWEAR COMPANION SPEAKER 製品サポートには販売期間は『2021~2021年』となっているので現在生産はされてない?
ヘッドフォンとの比較(装着感・音質・価格面)
項目 | SC-GNW10 | 一般的なゲーミングヘッドフォン |
---|---|---|
音質 | 立体感重視、低音や明瞭さは弱め | クリアで迫力ある音質 |
装着感 | 耳が開放されて快適 | 耳を覆うため疲れやすいことも |
音漏れ | あり | ほぼなし |
遮音性 | なし | 高い |
価格帯 | 25,000〜30,000円前後 | 同等スペックで1〜2万円が中心 |
やはり音質や遮音性ではヘッドフォンが優位ですが、快適性や開放感を求めるならネックスピーカーという選択も十分アリです。
まとめ|ネックスピーカーはやめておけ?パナソニック SC-GNW10の評価
パナソニック SC-GNW10は、ゲーミング用途に特化した珍しいネックスピーカーです。
軽快な装着感、耳をふさがない開放感、ワイヤレスの自由さといったメリットは確かに存在します。
ただし、
- 重さによる肩への負担
- ヘッドフォンには及ばない音質
- 音漏れのリスク
といったデメリットも見逃せません。
「ネックスピーカーはやめておけ」という意見には、こうした実体験に基づいた理由があるのです。
とはいえ、それは使う人や環境によって異なります。
耳の圧迫が気になる方や、家族との会話を楽しみつつ短時間使いたい方にとっては、非常に快適なガジェットになるはずです。
ご自身のプレイスタイルに合うかどうか、ぜひこの記事を参考に検討してみてください。
コメント