こんにちは、現役エンジニアのもじょです。在宅ワーク歴は約5年、1日12時間以上パソコンに向かって仕事やゲームをしています。
今回は、長時間のデスクワークに耐えうる高性能チェア「オカムラ シルフィー(エクストラハイバック)」を購入し、実際に数ヶ月使用したリアルな使用感や、オプション選びで迷ったポイントを丁寧にレビューしていきます。
✅ オカムラ シルフィーとは?特徴と魅力を解説
オカムラってどんなメーカー?安心の国産ブランド
オカムラ(岡村製作所)は、日本を代表するオフィス家具メーカーです。国産ならではの高品質な製品を多く手がけており、官公庁や大企業のオフィスでもよく見かける存在です。サポート体制もしっかりしており、アフターケアの安心感も抜群です。
シルフィーの特徴まとめ
「オカムラ シルフィー」は、ミドルクラスのデスクチェアとして非常に人気が高いモデルです。その理由は以下のような特徴にあります。
- 背もたれがゆるやかにカーブしており、包み込むようなフィット感
- 背のカーブを自分の体型に合わせて調整できる(背フレックス機構)
- 座面の前傾・後傾や高さ、奥行き、リクライニングの強さまで細かく調整可能
- デザインがシンプルで、どんな部屋にも馴染みやすい
他シリーズとの違いとシルフィーの位置づけ
オカムラのデスクチェアには「コンテッサ」「バロン」などもありますが、シルフィーはその中間の立ち位置です。
モデル名 | 特徴 | 価格帯 |
---|---|---|
コンテッサセコンダ | 高機能&高級感、在宅向けというよりオフィス向け | 約15万円〜 |
バロン | スタイリッシュで機能十分だが背もたれが硬め | 約10万円〜 |
シルフィー | コスパと快適性のバランスが◎、長時間作業向け | 約7万〜15万円 |
✅ 【レビュー】オカムラ シルフィーを実際に使って感じた使用感
筆者の使用環境
私はフルリモートのエンジニアとして、毎日平均12時間以上は椅子に座っています。休日もゲームや執筆、勉強などで座りっぱなし。そんな私が毎日使っているのが、オカムラ シルフィー(エクストラハイバック+可動肘モデル)です。
座面の快適さとフィット感
まず驚いたのが、座面クッションの快適さです。柔らかすぎず、硬すぎず、長時間座ってもお尻が痛くなりません。クッションはメッシュタイプを選んだおかげか、通気性も十分でした。
腰痛・肩こりへの効果
以前使っていた安価なチェアでは、3時間ほどで腰や尻が痛くなっていたのですが、シルフィーに変えてから明らかに腰の負担が軽減されました。特に背もたれのカーブが自分の背骨にフィットする感じがあり、正しい姿勢をサポートしてくれます。
腰をやられて一時期整体に通う羽目になったのでその分を考えるとさっさとこちらに買い換えておくべきでした。ちなみに整体は5千円くらいしてで結構通ったので痛い出費でした。。。
前屈モード これがすごい楽です。
最初は慣れず違和感を感じたのですが、仕事柄資料作りが多く前かがみになることが多いのでとりあえず使っていました。
背中を預けたまま前かがみができるので、腰に負担をかけず正しい姿勢をキープしつつ作業できる感じで時間がたって気づいたのですがいつもの腰の痛みがありませんでした。
リクライニングとアームレストの調整幅
- リクライニングの位置調整
- アームレストの高さ・角度・前後スライド
これらがしっかり設定できるため、タイピングもゲームも快適です。肘の位置が合っていないと肩が疲れるので、この点は非常に重要です。

操作方法の説明
座面調整、角度スイッチ、チルトの固定と解除方法

高さ調整、リクライニング反発、ひじ掛け調整


バックカーブアジャスト機構

✅ オプション選びで迷ったら?シルフィーのタイプと違いを比較
背もたれの違い
- エクストラハイバック:頭までしっかり支える。リラックスした姿勢で休憩や動画鑑賞におすすめ。以下のハイバックに20.3㎝のヘッドレストがついたモデル。
- ハイバック:一般的な背もたれ。全長95.4~105.4㎝。背面の高さは53.4㎝です。
- ローバック:コンパクトだけど、長時間作業には不向き。ただし身長によってはこちらのほうがいいかもしれません。全長88.4~98.4㎝。背面の高さは46.4㎝です。
私はエクストラハイバックを選びましたが、これは本当に正解でした。背中〜肩にかけて支えられている感覚があり、集中力も持続します。リクライニングを利用する方はこちらがおすすめです。
アームレストの違い
- 無し:その名の通り無し。コストは安い。
- デザインアーム:固定肘。
- アジャストアーム(多機能肘):高さ・前後・左右・角度調整が可能。
私が選んだのはアジャストアーム。これも絶対に付けてよかったと感じています。作業中の腕の疲労が段違いです。
ウレタン・ナイロンキャスターの違い
- ナイロンキャスター:カーペットのような柔らかい床でもスムーズな移動が可能。
- ウレタンキャスター:フローリングの床用。フローリングの種類によっては傷がつく場合があるので床マットがあるといいかもしれません。
こちらのチェアマットを長年使っています。
✅ オカムラ シルフィーはどんな人におすすめ?
向いている人
- 1日6時間以上座って作業する方
- 腰痛や肩こりに悩んでいる方
- デザインも重視したい方
- コスパの良い高機能チェアを探している方
- 在宅ワークやデスクでゲームをする方
向いていない人
- 2〜3万円以内で探している方
- コンパクトな部屋でスペースに余裕がない方

2万円台のゲーミングチェアで腰をやってるので皆さんも気を付けてね。
✅ 他のオカムラチェアと比較してどう?おすすめモデル早見表
モデル | 特徴 | おすすめ度 |
---|---|---|
シルフィー | 機能・快適性・価格のバランスが良い | ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ |
バロン | 背中のサポートが硬め | ⭐️⭐️⭐️ |
コンテッサセコンダ | 高機能・高級感・価格も高い | ⭐️⭐️⭐️⭐️ |
✅ 後悔しないための購入前チェックリスト
- ✅ 部屋のスペースに余裕はある?
- ✅ 背もたれの高さは自分に合っている?
- ✅ アームレストの調整機能は必要?
- ✅ ネット購入か、実際に店舗で試すか検討済み?

私は店舗で試してからネットで購入しました。実物に座ってみることで、サイズ感や背もたれのフィット感がわかります。ネットの方が安く、運ぶ手間も省けたのでお勧めです。

完成品が届きます!
家具の組み立てって結構大変なんですよね。
ただ置き配には気を付けてください。
めちゃくちゃでかいから。。。
✅ まとめ|オカムラ シルフィーは「長時間作業する人」に自信をもっておすすめできるチェア
「長時間快適に作業できる椅子がほしい」という方には、オカムラ シルフィー(エクストラハイバック)を心からおすすめします。
実際に使ってみて、体への負担の軽減、集中力の持続、作業効率の向上と、あらゆる面でメリットを感じています。安い買い物ではありませんが、腰や健康に投資するという意味でも、非常に満足度の高い選択でした。公式サイトにも『成人男女100名の腰まわりの形状を計測した』とあり男性・女性問わずおすすめしたい商品です。
コメント