【MX MASTER 4 レビュー】ロジクールの最強仕事用マウス!MX MASTER 3Sとの違いも徹底比較

ガジェット

ロジクール MX MASTER 4とは?基本スペックと特徴まとめ

シリーズ最新モデル「MX MASTER 4」の位置づけ

ロジクールのMX MASTERシリーズは、「仕事のしやすさ」を極めたハイエンドマウスとして人気の高いモデル。
今回登場したMX MASTER 4
は、前モデル「MX MASTER 3S」からさらに進化し、
==精度・静音性・操作性が大幅にアップ==しています。

「ちょっと高いけど、長く使える良いマウスが欲しい」
そんな方にこそおすすめできる、完成度の高い万能マウスです✨


主なスペック一覧

項目内容
センサーDarkfield高精度センサー(最大8,000DPI)
接続方式Bluetooth/Logi Bolt(USBレシーバー)
バッテリーフル充電で最大70日使用可能(USB-C充電)
ボタン数7ボタン(カスタマイズ可能)
重量約141g
対応OSWindows / macOS / ChromeOS / Linux

「仕事用マウス」として人気の理由

MX MASTERシリーズの大きな特徴は、人間工学(エルゴノミクス)に基づいた設計
手を自然に添えるだけでフィットするため、==長時間作業でも疲れにくい==んです。

また、複数ボタンで操作をショートカット化できるのも魅力。
「コピー&貼り付け」や「タブ切り替え」などの操作を指先ひとつで行えるので、
作業効率がぐんと上がります。


実際に使って感じたMX MASTER 4の使用感レビュー

握り心地と重量バランス

MX MASTER 4を初めて握った瞬間、「これは長時間作業に向いてる」と実感しました。
手のひらを包み込むような形状で、力を入れずに操作できる安定感があります。

重さは141gとややずっしりしていますが、
むしろその適度な重量感がブレを抑え、正確なカーソル操作をサポートしてくれます。

==一日中作業しても手首が疲れにくい==のは、このマウスの大きな魅力です💡


スクロールホイールが快適すぎる

MX MASTERシリーズの代名詞といえば、MagSpeed(マグスピード)ホイール
MX MASTER 4ではそのホイールがさらに進化し、
==驚くほど滑らかで静かなスクロール==を実現しています。

高速で回すと“無限回転モード”に切り替わり、
長い資料やWebページも一瞬でスクロール。

静音設計なので、会議中や夜間作業でもカチカチ音がほとんど気になりません。
一度使うと、このホイールなしでは戻れません…!


ボタン配置とショートカットの使いやすさ

MX MASTER 4には、親指ジェスチャーボタンサムホイールが搭載されています。
たとえば、

  • 親指ボタンを押しながらマウスを動かす → デスクトップ切り替え
  • サムホイールを回す → タブ間の移動

といった操作が可能。
これに慣れると、キーボード操作が減って作業効率が爆上がりします✨


BluetoothとLogi Boltの違い

MX MASTER 4は、Bluetooth接続Logi Bolt(USBレシーバー)の2つに対応。

Bluetoothはケーブル不要で便利ですが、環境によっては電波干渉で遅延が出ることも。
その点、Logi Boltはロジクール独自の2.4GHz接続で、==安定性と反応速度が抜群==です。

在宅ワークやクリエイティブ作業での信頼性を求めるなら、Logi Bolt接続が断然おすすめです。


🌀 MX MASTER 4の新機能「Actions Ring」とは?

MX MASTER 4の目玉とも言えるのが、新しく搭載された「Actions Ring(アクションズリング)」機能 です。
これは、マウスのホイール部分を囲むリング状のセンサーで、指の動きに反応して直感的なジェスチャー操作を実現します。

💡 どんなことができるの?

Actions Ringでは、たとえば以下のような操作が可能です👇

押し込み+スワイプ → カスタムショートカットの起動(例:音量調整、再生/停止 など)

指を左右にスワイプ → 仮想デスク(デスクトップ)の切り替え

指を上下にスワイプ → アプリやタブの切り替え

つまり、トラックパッドのジェスチャー操作とマウスの精密さを融合させたような使い心地です。
これまでの「ボタン+スクロール」操作に比べて、よりスムーズで**“思考の流れを止めない操作感”**が得られます。


⚙️ カスタマイズ性も抜群

専用ソフト「Logi Options+」を使えば、アプリごとに異なるジェスチャー設定も可能。
たとえば👇

  • Photoshop使用時:リング操作でブラシサイズ調整
  • Excel使用時:上下スワイプでシート移動
  • ブラウザ使用時:横スワイプでタブ切り替え

このように、自分の作業スタイルに最適化できるのがMX MASTERシリーズの真骨頂。
Actions Ringによって、これまで以上に“仕事効率が自然に上がる”感覚を味わえます。


🧠 実際に使って感じたこと

筆者が数日間使ってみて感じたのは、
最初は慣れが必要だけど、一度ハマると戻れない」ということ。

ジェスチャー操作の反応も良く、スムーズに切り替わるため、
「キーボードショートカットに戻るとむしろ面倒に感じる」ほどです。

特に、デスクワークで複数アプリを行き来する人や、
“操作効率を極限まで高めたい”ガジェット好きにはたまらない機能です🔥


MX MASTER 4を仕事で使うメリット・デメリット

✅ メリット①:作業効率が爆上がりする多機能ボタン

専用ソフト「Logicool Options+」を使えば、
アプリごとにボタンの機能を自由に設定できます。

Excelでは「コピー/貼り付け」、
Chromeでは「タブ切り替え」など、
==自分の作業スタイルに完全カスタマイズ==できるのが本当に便利です!


✅ メリット②:静音+高精度で集中しやすい

クリック音が非常に静かで、カフェや会議中でも気兼ねなく使える静音設計
さらにDarkfieldセンサー搭載で、==ガラスの上でも正確にトラッキング==可能です。

作業環境を選ばず、常に安定した操作ができます。


⚠️ デメリット:サイズと価格の高さ

MX MASTER 4はサイズがやや大きめなので、
手の小さい方は少し持ちにくいと感じるかもしれません。

また、価格も約20,000円前後と高価ですが、
==長時間作業する方にとっては“十分価値のある投資”==だと感じました。


MX MASTER 3Sとの違いを徹底比較

項目MX MASTER 3SMX MASTER 4
ホイールMagSpeed(第1世代)MagSpeed+(静音&滑らか)
センサー精度8,000 DPI改良版8,000 DPI
Bluetooth安定性良好さらに安定
バッテリー持続約70日約75日
価格約16,000円前後約20,000円前後

MX MASTER 3Sでも十分優秀ですが、
==静音性・滑らかさ・接続安定性を重視するならMX MASTER 4がベスト==です。


おすすめ設定&カスタマイズ例

Logicool Options+でできること

専用ソフト「Logicool Options+」を使えば、
ボタンやホイールの挙動をアプリごとに設定できます。


実際の仕事効率化カスタム例

💡おすすめの設定例:

  • ブラウザ:サムホイールでタブ切り替え
  • Excel:ジェスチャーで上下スクロール・コピー・貼り付け
  • Photoshop:サムホイールでレイヤー切り替え

これを使いこなすと、==1日の作業スピードが確実に変わります==✨


MX MASTER 4はどんな人におすすめ?

  • 💼 在宅ワーカー・ビジネスパーソン(長時間作業する方)
  • 🎨 クリエイターやデザイナー(正確な操作を求める方)
  • 🤫 静音性・集中環境を重視する方

特に、==「仕事中のちょっとしたストレスを減らしたい」==という方にはピッタリです。


他の人気マウスとの比較(選び方の参考に)

  • MX ANYWHERE 4 → 持ち運び重視ならこちら
  • M650 → コスパ&軽さ重視
  • MX MASTER 4 → デスクワーク中心・最高の操作感を求める人向け

まとめ|MX MASTER 4は“仕事の相棒”にふさわしい完成度

ロジクール MX MASTER 4は、「一度使うと戻れないマウス」です。

==ホイールの滑らかさ、ボタンの反応、手へのフィット感==
そのすべてが“仕事を快適にするため”に緻密に設計されています。

少し高価ですが、毎日使うマウスだからこそ、投資する価値がある
「仕事が楽しくなるマウス」を探しているなら、MX MASTER 4は間違いなくおすすめです💻✨


📝関連記事リンク
👉 MX Keys Miniレビュー|省スペースでも打ちやすい高級キーボード

コメント

タイトルとURLをコピーしました