【初心者必見】HDDとSSDの違いとは?おすすめは?

ガジェット

技術の進化に伴い、今や簡単に高画質で画像や動画が撮れるようになりましたね。また家庭用ゲーム機やテレビ録画も画質が上がり、容量をたくさん使うようになってました。
そこで問題になるのがデータの容量が圧迫して追加で保存ができなくなったり…

保存領域を増やそう!ってところでよく説明に書いてある
HDDとSSDの違いについて、どんなときにどちらがオススメかを伝えていきます!

HDDについて

HDDとは『ハードディスクドライブ』の略称で
超簡単に説明しますが箱の中でピンがディスクに接触しており、ディスクが高速回転することで読み書きが行われます。

メリット
  • 価格が圧倒的に安い
  • 1台で保存できるデータの容量が大きい
  • 放置しても自然放電でデータが失われることがなく長期保存に向いている
デメリット
  • 衝撃、振動に弱い
  • 電力消費量が多い
  • サイズが大きいものが多い
  • 製品によっては音が気になる

振動に弱いので持ち運びには注意ですね。

SSDについて

SSDとは『ソリッドステートドライブ』の略称でHDDの後にでてきたものです。
こちらもざっくり説明するとSDカードやUSBメモリのようなフラッシュメモリを使用しています。

メリット
  • 読み書きが非常に早い
  • 消費電力が少ない
  • 衝撃に強い
  • 動作音が少ない
  • サイズが比較的小さい

ちなみにSSDは500GB以上から進化を発揮すると言われています。
購入するならできれば500GB以上がいいですね。

デメリット
  • 値段が高い
  • 容量が少ない(多いものも出てきたが総じて高い)
  • 書き込み寿命がある
  • 長期間書き換えがないと自然放電でデータが消える

書き込み寿命や自然放電でデータ消失について
・何万〜何千回なので日常使いにはあまり影響ない。
・5年10年レベルの放置なので消えるのが先か故障が先かといったところ。

HDDとSSDのおすすめ用途

容量、価格、用途で考えていきましょう!

HDD
  • 写真や動画の保存(バックアップ用)
  • テレビ録画用
SSD
  • 写真や動画の編集素材
  • 家庭用ゲーム機(ロード時間がかなり短縮されます)
  • PCのOS保存先(起動時間がかなり短縮されます)
据え置きとポータブルどちらがいいか

外付けの場合、据え置き型とポータブルがありますが
これは単純に持ち運ぶかどうかで決めていいかと思います。
ポータブルだとアクセスしない時間があると認識が外れたりするので
録画等で常に起動が必要なものは据え置きの方がいいかもしれませんね。

普段の使い方

写真編集や動画編集もよくやりますが、基本は据え置きのHDDを使っています。
すでに4TBの3台目がもういっぱいに…
メインの素材は本体の容量かクラウドに保存しておき、編集後と過去に撮影した元素材はHDDに保存してます。RAWやLOGは容量がバカでかいので保存先に困りますね。

非常時(旅行先でSDカードがMAXになった等)用にポータブルのSSDの1TBを一つ持ち歩いてます。

ゲームはダウンロードでしか購入しないので、プレイしたいゲームを都度インストールする方法で運用しています。500GBのSSDで据え置きタイプを使用しています。

さいごに

HDDとSSDは明確に何用とは決まっていないため、上記で紹介した用途は目安で考えつつ
お財布と相談しながら決めましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました